なりひが日記

3月15日 卒業式の朝です。

3月15日 🌸卒業式の朝を迎えました。

夜中の地震に驚きましたが、学校は大丈夫です。

教室には先生方からの温かいメッセ―ジが書かれています。

学校がたくさんの「ありがとう」と「おめでとう」の気持ちと、ちょっぴりの「さびしいな」の気持ちにあふれています。

成田東小学校、今日は最高の卒業式になります。

3月14日 卒業式準備!

3月14日 いよいよ明日が卒業式です。

最後の練習も力と気持ちが入ります。

6年間過ごした日々や仲間たちへの思い、先生たちへの感謝、そして何よりお父さん・お母さん、御家族への思いがこみ上げてきていたのでは?

明日は卒業式です。旅立ちを迎えます。

3月11日 鎮魂の日朝会を行いました。

3月11日 鎮魂の日朝会を行いました。

東日本大震災から13年がたちました。校長先生から地震のとき、津波の時どうすればよいかをおしえていいただきました。そして最後に全員で黙とうを行いました。

2月28日 生活朝会がありました。

2月28日 生活朝会がありました。

校長から「変化 かわること」について身体(からだ)と心(こころ)について子供たちにお話がありました。そして、表彰も行われました。たくさんの子供たちが表彰を受けました。おめでとうございます!👏

2月27日 6年生を送る会が行われました。

2月27日 6年生を送る会が体育館で行われました。

各学年ごとに体育館の壁には2~5年生からきれいに貼り付けられた思い思いのメッセージボードがあったり、工夫をこらした出し物を準備して6年生に披露したりして、6年生に今までたくさんお世話になった感謝の気持ちを表しました。

6年生の皆さんは3月15日に卒業式を迎えます。そのときの合唱をお礼に聞かせていただきました。

そして会の最後には、伝統の「なりひがソーラン」を全員で踊りました。

大盛り上がりの6年生の送る会でした。

2月24日 成田東小学校金管バンド卒業演奏会が行われました。

2月24日 成田東小学校金管バンドの卒業演奏会が行われ、成田東小学校の子ども達や卒業生、保護者の皆様方や地域の皆様方にお集まりいただきました。お越しいただきありがとうございました!

素敵な演奏とあたたかい感謝のメッセージに、感動に包まれた体育館でした。

6年生の団員の卒団式も行われました。

6年生の団員の皆さん、卒団おめでとう!

2月22日 ⛄雪がたくさん積もりました!

2月22日 ⛄雪がたくさん積もりました!

今年の冬は雪がつもらないと思っていましたが、たくさんの雪が積もりました。

校庭の雪に飛び出す成田東小の子ども達!歓声がひびき、あちこちで雪合戦や雪だるま作り。

雪遊びがたくさんできて楽しそうでした。

2月16日 成田東小学校創立25周年の記念にPTAからクマ鈴をいただきました!

2月16日 成田東小学校創立25周年の記念にPTAからクマ鈴をいただきました!

PTAの役員の皆様にいろいろ考えていただき、子供たちを守るものをと、「クマ鈴」をいただきました。

大切な成田東の子ども達、毎日安全に登校するためのお守りとして大切に持ち歩かせていただきます。

(学級で配付しております。まだの学級は来週以降配付いたします。)

2月13日 音楽朝会を行いました。

2月13日 体育館で全員が集い音楽朝会を行いました。

校歌を歌いました。成田東小学校の校歌は合唱です。

合唱練習の効果もあって、上手になってきています。

自分たちの学校の大切な校歌、思いを込めて歌っていきたいですね。🎵

2月8日 東北福祉大学の先生と学生の皆さんに合唱指導を受けました。

2月8日 東北福祉大学の先生と学生の皆さんに4・5・6年生の子供たちが合唱指導を受けました。

準備運動から、呼吸のしかた、発声練習そして合唱の練習へ進みました。

どんどん上手になっていく子供たちの姿。

東北福祉大学の先生・学生の皆さん、ありがとうございました!!

2月7日 6年総合 職業調べの講話をいただきました。(アナウンサー)

2月7日 6年総合 職業調べの講話をいただきました。(アナウンサー)

フリーアナウンサーの粟津さんに来校いただき、小学校・中学校・高校の時の夢や、仕事の内容、大変さ、やりがいなど教えていただき、更に学級担任の先生に生インタビューをしていただきました。

本物のプロのアナウンサーのお話にみんな引き込まれました。

大変勉強になりました! ありがとうございました。

 

1月29日 1年 富谷市「つなぐ取組」のボランティアの皆さんに「昔の遊び」を教えていただきました!

1月29日 1年 富谷市「つなぐ取組」のボランティアの地域の先生方に「昔の遊び」を教えていただきました!

けんだま、折り紙、お手玉など昔の遊びをたくさん教えていただきました。

1年生の子供たちはとっても楽しみにして、ボランティアの地域の先生方をお迎えしました。

ありがとうございました!!

1月26日 令和6年度入学説明会を行いました。

1月26日 体育館で令和6年度新入生の入学説明会を行いました。グループ

寒い中、またお忙しい中お集まりいただきありがとうございました。

会では、4月8日に開催予定の入学式についてや、入学までの準備について、学習や生活について、提出物等についてお話させていただきました。また、子ども会担当の方や、PTA役員の皆さんにもお越しいただき、入会や役員選考についてもお話ししていただきました。ありがとうございました。

資料等お読みいただき、御不明な点、御質問等あるときは成田東小学校までお問い合わせください。

携帯端末成田東小学校℡022-351-7631です。

メール登録もどうぞよろしくお願いいたします。(綴じ込み資料のQRコードから登録をお願いします。)

これからどうぞ、よろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。グループ

1月25日 ⛄雪が積もった1時間目の1年生は・・・

1月25日 ⛄雪が積もった成田東小学校で、1時間目の1年生は校庭で雪遊びでした。

雪だるまにしたり、雪合戦したり、雪の上で寝そべってゴロゴロしてみたり。

みんな、とっても楽しそう。

昼には溶け始めてしまいましたが、冬ならではの雪遊びができました。

1月23日 社会福祉協議会から富谷市歳末たすけあい募金を贈呈いただきました。

1月23日 社会福祉協議会から富谷市歳末たすけあい募金を贈呈いただきました。

今年も、社会福祉法人富谷市社会福祉協議会から、歳末たすけあい運動において寄せられた募金を、富谷市内の特別支援学級設置小中学校へ贈呈ということで、いただきました。

頂戴した募金は大切に使用させていただきます。ありがとうございました。

1月17日 雪が積もった朝の成田東小学校☃

1月17日 雪が積もった朝の成田東小学校☃です。

雪が積もった朝は、子供たちは雪遊びをしています。

今年は雪が少なめのようですが、登校しながら、休み時間、下校しながら、雪をさわっています。

でもすぐに溶けてしまうかな。

元気な子供たちが校庭に飛び出していきます。

1月12日 つくって遊ぼう 縦割り活動を行いました。

1月12日 「つくって遊ぼう」 縦割り活動を行いました。

6年生が手作りのおもちゃを考えて、一緒に手作りして、一緒に遊ぶ活動です。

作り方も、遊び方も上手に、説明していました。

みんなの前に立つ6年生は、1年生・2年生・3年生・4年生・5年生の前でかっこよく見えました。

そして楽しそうでした! 笑顔があふれる時間になりました。

1月10日 1年生、手作りタコを空高く

1月10日 1年生、寒さに負けずに、手作りタコを校庭で空高くあげました!

タコには絵が描かれてます。みんな高くあげようと、必死になって走ったり、糸がからまってしまう子もいたり。1年生の元気な姿が、成田東小学校の校庭に見られました。

 

 

1月9日 冬休み明け生活朝会(オンライン)を行いました。今年もよろしくお願いします!

⭐2024年が始まりました⭐ 久しぶりに校舎内に元気な声が響き渡りました。

はじめに、冬休み明け生活朝会をオンラインで行いました。

校長先生から、冬休み前の生活朝会の「感謝・ありがとう」につづき、

新年は「思いやり」についてお話がありました。

今年もよろしくお願いいたします。

12月22日 冬休み前の生活朝会を行いました。

12月22日 冬休み前の生活朝会を行いました。

感染症予防のためオンラインで行いました。

校長先生から,「感謝・ありがとう」を伝えることの大切さのお話をしていただきました。

生活指導主任からは,冬休みの過ごし方についてのお話をしていただきました。

調べる学習コンクール,読書感想文コンクール,宮城県造形教育作品展,全国マーチングバンド大会の表彰を行いました。おめでとうございます。

 

12月15日 6年生調理実習「おかずづくり」を行いました。

12月15日 6年生調理実習「おかずづくり」を行いました。

「ゆでる」「いためる」の調理を行うおかずを考えて、グループごとに調理実習に取り組みました。

ジャガイモやアスパラガスをゆでたり、玉ねぎやベーコンをいためたりして、各グループでいろいろな料理をおいしく完成させていました。冬休みはおうちでも作ってくれるのかな?

 

12月13日 5年生の社会の授業を先生たちも学び合いました。

12月13日 5年生の社会の授業を先生たちも学び合いました。

5年2組の社会、「日本の工業生産について」の授業でした。資料を見て、内容やデータを読み取り課題に取り組みました。活発な意見を話し合い、質問のやり取り、学びの深まる5年2組の子どもたちの姿がありました。

12月12日 🎶音楽朝会🎵がありました。

12月12日 🎶音楽朝会🎵がありました。今回は感染症拡大防止のため、オンラインで各教室で校内放送に合わせて合唱を行いました。各教室で同じ歌を歌いました。二回目は先生からのアドバイスを聞いて、みんな心をひとつにして歌いました。歌声のひびく成田東小学校の素敵な朝のはじまりでした。

 

12月9日 成田東小学校金管バンド 🎺マーチングバンド全国大会🥁に出場しました!

12月9日 マーチングバンド全国大会に、青い「なりジャン」をまとった金管バンドの子どもたち、親の会の皆様方、引率の先生方と共に行ってまいりました!

そして、大きな大きなさいたまスーパーアリーナの舞台で、素晴らしい演奏と演技を披露してきました。

みんな、頑張りました。子供たちも、先生たちも、保護者の皆様とともに感動・感動・感動でいっぱいの全国大会でした。

地域の皆様方、保護者の皆さま方、温かい応援ありがとうございました!

12月8日 3年生校外学習 消防署へ行って学習してきました。

12月8日 3年生校外学習 消防署へ行って学習してきました。

消防士になるにはどうしたらいいかや、消防署内の探検、消防署のお仕事、いろいろな消防車など説明していただきました。消防士さんからの「質問あるひといますか?」に、たくさん手をあげて聞いていました。

消防署の皆さんに丁寧に答えていただきました。お忙しい中ありがとうございました!

12月2日 🎵成田東小学校金管バンド全国大会出場壮行会を行いました!🎶

12月2日 🎵成田東小学校金管バンド全国大会出場壮行会を行いました!🎶

地域の方や、市内の小学校の金管バンドの親の会の皆さん、もちろん成田東小学校金管バンドの子供たちの御家族の皆さん方にも、たくさん来校していただき、本番さながらの演奏・演技を披露しました。

地域の方からも、「成田の誇り!」との励ましのお言葉もいただきました。

始まる前に指揮をつとめる佐々木先生と金管バンドの子供たちが円陣を組んで、元気と気合を入れて演奏が始まりました。音楽はもちろん素敵、そしてとっても、かっこよかったですね!

12月8日金曜日に出発し、9日さいたまスーパーアリーナで全国大会に臨みます。

親の会の皆様にも感謝です。こうしてこれたのは保護者の皆様のお陰です。ありがとうございました!

金管バンドの皆さん!頑張ってください!!

 

11月30日 明日12月1日は学習参観・学年懇談会です。

12月1日(金)は学習参観・学年懇談会です。

5校時の授業の参観13:15~14:00です。児童の下校は14:00~14:10 

学年懇談は14:15~15:00です。

職員室の廊下には「明るいまちづくり標語・ポスターコンクール」の作品が飾られています。

是非見に立ち寄ってみてください。クリスマスコーナーもその向かいにあります。

子供たちと共に、お待ちしております!

 

 

11月28日 富谷ひよこ園さんが1年生の授業や校舎等の小学校見学に来ました。

11月28日 富谷ひよこ園さんが1年生の授業や校舎等の小学校見学に来ました。🐤

来年度の入学に向けて、実際に1年生の算数の授業を、じーっと見つめる園児さん達の姿がありました。

黒板の前に立って発表する1年生の先輩たち、カッコよく目に映ったのではないでしょうか。

そのあと体育館や図書室、音楽室を見学してもらいました。「楽しかった!」という感想をいただきました。

来年の春、入学するのを待ってますよ!

 

11月27日 富谷市つなぐ取組のボランティアの皆さんに助けていただきながら、6年生トートバッグ作り完成です!Part2

11月27日 富谷市つなぐ取組のボランティアの皆さんに助けていただきながら、6年生トートバッグ作り完成です!Part2

いよいよ2回目となったトートバッグ作り、ミシン・アイロンがけを行っていよいよ完成です。

チクチク、手縫いにちょっと苦戦する児童もいましたが、みんなかっこよく出来上がりました。

今回もボランティアの皆さんにたくさん助けていただきました。

ありがとうございました!6年生の皆さん、感謝の気持ちでトートバッグを使おうね!

11月24日 富谷市つなぐ取組のボランティアの皆さんの協力をいただきながら、6年生トートバッグづくりを行いました。

11月24日 家庭科室にて、富谷市つなぐ取組のボランティアの皆さんの御協力をいただきながら、6年生がミシンでトートバッグづくりを行いました。針でチクチクしつけ縫いをして、ミシンで本縫いです。ボランティアの皆さんのお手伝いをいただきながら、みんな自分のトートバッグを仕上げていました。

ありがとうございました!

11月16日 5年生SDG's出前講座でキリバスについて学びました。

11月16日 5年生SDG's出前講座でキリバスについて学びました。

講師の先生の楽しいお話にみんな魅了されました。環境のこと、自分たちの生活のこと、そして自分たちが何ができるのかなど深く考える素晴らしい時間になりました。

講師の先生方ありがとうございました!