なりひが日記

朝の読み聞かせ(5・6年生)

 5年生と6年生の教室では、読書ボランティア「はらっぱさん」による読み聞かせが行われました。落ち着いた雰囲気の中、物語の世界に引き込まれていく子供たちの姿が印象的でした。高学年になっても、読み聞かせの時間は心を豊かにする大切なひとときです。「はらっぱさん」、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。

  

音楽朝会がありました♪

今日は音楽朝会が行われました。始めに、全校児童で元気よく市民歌を歌いました。今回の発表は5年生。曲目は「地球星歌 ~笑顔のために~」でした。一人一人の心のこもった歌声が美しく響き渡り、聴いていた児童や保護者、先生方、地域の方も感動していました。5年生の皆さん、素敵な歌声をありがとうございました!

 

 

6年生の児童が、校外学習で「仙台市縄文の森広場」を訪れました。

 体験活動では、ミニ縄文土器づくりや、石を使った勾玉(まがたま)づくりに挑戦しました。どの児童も、昔の人々の暮らしを想像しながら、集中して取り組んでいました。また、施設内の展示を見学し、縄文時代の暮らしについて学びました。屋外では、竪穴住居や貯蔵穴など、当時の住まいや生活の跡を実際に見ることができ、貴重な体験となりました。

   

総合的な学習の時間「富谷市めぐり」

 3年生は、総合的な学習の時間に「富谷市めぐり」を体験しました。バスの車窓から、富谷市の田園や山々、畑、そして様々な公共施設の様子を見学しました。 また、市役所と給食センターにも訪れ、そこで働く人々の仕事や、それぞれの施設の役割について学びました。市役所では、実際に議場に入らせていただき、議会の雰囲気を体験することができました。 児童たちは、自分たちの住むまちについて新たな発見をし、地域への理解を深める貴重な機会となりました。

  

5・6年生によるプール清掃 ~みんなのために心をこめて~

 6月を前に、いよいよ水泳の季節が近づいてきました。その準備として、5・6年生がプール清掃を行いました。プールの底にたまった落ち葉や砂を集めたり、こびりついた汚れをブラシでこすったりと、力のいる作業もたくさんありましたが、友だちと声を掛け合いながら、協力して一生懸命に掃除をしてくれました。作業が終わるころには、プールはすっかりきれいになり、水を入れる準備もばっちりです。              

 5・6年生のみなさん、本当にありがとう。みなさんの頑張りのおかげで、全校のみんなが気持ちよく水泳を楽しめます。これからの水泳の授業がとても楽しみですね!