成田東小ホームページにようこそ!
なりひが日記
今回の「みんなで草取りタイム」には、保護者の皆さんにもお声掛けをし、一緒に参加していただきました。子供たちはもちろん、大人も一緒に汗を流しながら草を抜きました。今回は、抜いた雑草を校庭の中央に集め、「校長先生の身長を超える高さにしよう!」という目標を立てました。山のように積み上がった雑草は、見事に大きな「雑草モンスター」となり、子どもたちから歓声が上がりました。次回は、9月25日(木)に実施します。みんなの力を結集して、「雑草モンスター2号」を完成させましょう!
富谷市内の小・中学校の図書指導員の皆さんをお迎えし、「調べる学習相談会」を行いました。夏休みに取り組んできた「調べる学習」について、一人一人が質問したり、悩んでいることを相談したりしながら、作品をよりよくするためのアドバイスをいただきました。3年生の子供にとって、自分の調べ方を振り返り、さらに工夫するきっかけになった、貴重な時間となりました。作品の完成まで、あともうひと頑張り!どんな仕上がりになるのか、とても楽しみです。
火曜日に、全校児童が集まって音楽朝会を行いました。
はじめに、朝の会や音楽の授業で練習してきた「世界がひとつになるまで」を全校で歌いました。声を合わせると、体育館いっぱいに美しい歌声が響きわたり、まるで心がひとつにつながったように感じられました。
続いて、2年生が「パワフルパワー」を披露しました。元気いっぱいに身振りを付けながら歌う姿はとてもかわいらしく、見ているみんなに笑顔とたくさんの元気を届けてくれました。
先日、6年生が修学旅行で会津を訪れました。歴史深い会津の地では、まず鶴ヶ城を目指しての自主研修に取り組みました。事前に調べたことを確かめながら城下町を歩き、地図を片手に相談し合って行動する子供たちの姿は、とても頼もしく感じられました。また、お土産の買い物では、家族や友達を思い浮かべながら真剣に品物を選ぶ姿がありました。体験活動では、会津ならではの伝統文化に触れ、物作りの楽しさを味わうことができました。飯盛山では、白虎隊の悲しい歴史に触れました。目の前に広がる会津の町並みを眺めながら、命や平和の尊さを改めて感じ取ることができたようです。日新館では、武士の子供たちが大切にしていた厳しさや規律について学びました。座禅体験にも取り組み、静かに目を閉じて心を落ち着ける時間を過ごしました。短い時間ではありましたが、集中することや心を整えることの大切さを感じる貴重な体験となりました。最後に訪れた野口英世記念館では、世界的に活躍した人物の足跡をたどり、努力することの大切さに心を動かされていました。
幸い天候にも恵まれ、どの活動も予定通り行うことができました。6年生にとって、仲間と過ごす二日間は、楽しい思い出だけでなく、多くの学びや気づきを得る大切な時間となりました。これからの学校生活にも、修学旅行での経験が生かされていくことを願っています。
金管バンドの「県大会壮行会」を、2日間にわたって行いました。
子供たちはこれまでの練習の成果を発表し、全校のみんなから大きな拍手とエールを受けました。
2025年9月27日(土)には、グランディ・21 セキスイハイムスーパーアリーナで「第44回マーチングバンド・バトントワーリング宮城県大会」が開催されます。県大会での演奏を通して、一人一人が力を合わせ、さらに成長してくれることを願っています。東北大会出場を目指して、実力を発揮してください!
富谷市立成田東小学校
富谷市成田六丁目36番地1
電話:022-351-7631
FAX:022-351-7633