成田東小ホームページにようこそ!
なりひが日記
7月4日から5日にかけて、5年生が花山青少年自然の家で野外活動を行いました。到着後、先ずはみんなで沢遊びに挑戦しました。冷たい水の感触や木々の様子も観察しながら、自然の中で思いきり体を動かしました。友達と一緒に、沢で食べたおにぎりの味は格別でした。
夜はお待ちかねのキャンプファイヤーです。火を囲んで歌って踊ったり、ゲームを楽しんだり、学年のみんなで心をひとつにする時間を過ごしました。
2日目は野外炊飯に取り組みました。班ごとに協力して火を起こし、材料を切って、カレーを作ります。自分たちで作った温かいカレーは最高のおいしさでした。
自然の中で過ごした2日間を通して、協力することの大切さや、一人ひとりの役割を果たす喜びを感じ、大きく成長することができました。
これからの学校生活でも、この経験を生かしていってほしいと思います。
4年生が社会科の学習の一環として、松森清掃工場・松森資源化センターの見学に出かけました。家庭から出るゴミがどのように運ばれ、どのように処理されているのかを実際に見学することで、子供たちはゴミの行方について理解を深めました。
工場では、大きなクレーンでゴミを運ぶ様子や、高温で焼却される仕組みを見て「こんなにたくさんのゴミが集まるんだ!」と驚く声があがりました。また、リサイクルできる資源と燃やすゴミが分けられていることを知り、分別の大切さを改めて感じたようです。見学を終えた子どもたちからは
「ゴミを減らす工夫を家でもしたい」
「リサイクルをもっと頑張りたい」
などの感想が聞かれ、学びを生活に生かそうとする意欲が見られました。これからも、地球にやさしい暮らしについて考え、行動できる4年生を目指していきます。
5年生と6年生の教室では、読書ボランティア「はらっぱさん」による読み聞かせが行われました。落ち着いた雰囲気の中、物語の世界に引き込まれていく子供たちの姿が印象的でした。高学年になっても、読み聞かせの時間は心を豊かにする大切なひとときです。「はらっぱさん」、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。
今日は音楽朝会が行われました。始めに、全校児童で元気よく市民歌を歌いました。今回の発表は5年生。曲目は「地球星歌 ~笑顔のために~」でした。一人一人の心のこもった歌声が美しく響き渡り、聴いていた児童や保護者、先生方、地域の方も感動していました。5年生の皆さん、素敵な歌声をありがとうございました!
体験活動では、ミニ縄文土器づくりや、石を使った勾玉(まがたま)づくりに挑戦しました。どの児童も、昔の人々の暮らしを想像しながら、集中して取り組んでいました。また、施設内の展示を見学し、縄文時代の暮らしについて学びました。屋外では、竪穴住居や貯蔵穴など、当時の住まいや生活の跡を実際に見ることができ、貴重な体験となりました。
3年生は、総合的な学習の時間に「富谷市めぐり」を体験しました。バスの車窓から、富谷市の田園や山々、畑、そして様々な公共施設の様子を見学しました。 また、市役所と給食センターにも訪れ、そこで働く人々の仕事や、それぞれの施設の役割について学びました。市役所では、実際に議場に入らせていただき、議会の雰囲気を体験することができました。 児童たちは、自分たちの住むまちについて新たな発見をし、地域への理解を深める貴重な機会となりました。
6月を前に、いよいよ水泳の季節が近づいてきました。その準備として、5・6年生がプール清掃を行いました。プールの底にたまった落ち葉や砂を集めたり、こびりついた汚れをブラシでこすったりと、力のいる作業もたくさんありましたが、友だちと声を掛け合いながら、協力して一生懸命に掃除をしてくれました。作業が終わるころには、プールはすっかりきれいになり、水を入れる準備もばっちりです。
5・6年生のみなさん、本当にありがとう。みなさんの頑張りのおかげで、全校のみんなが気持ちよく水泳を楽しめます。これからの水泳の授業がとても楽しみですね!
令和7年度の「地域・学校・家庭をつなぐ取組」がスタートしました。その第1弾として、2年生の生活科の学習の一環で、トマトとキュウリの苗植えを行いました。今回は、地域のボランティアの皆さん7名にご協力をいただき、子供たちに優しく丁寧に苗の植え方を教えていただきました。子供たちは土に触れながら、地域の方々と温かいふれあいの時間を持つことができ、とても貴重な学びの機会となりました。これからの野菜の成長とともに、地域の皆さんとのつながりも育んでいきたいと思います。ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
5月18日(日)、さわやかな青空のもと、本校の運動会が無事に開催されました!
当日は朝から元気いっぱいの子供たちの笑顔が広がり、校庭には活気があふれていました。今年のスローガンは「猪突猛進! 限界突破 全力で」。その言葉通り、どの学年も一生懸命取り組む姿がとても印象的でした。
徒競走では、一人ひとりが最後まであきらめずに走り抜け、リレーではバトンをつなぐたびに応援の声が一段と大きくなりました。団体競技や成東ソーランでは、たくさん練習してきた成果を発揮し、保護者・地域の皆様からも大きな拍手をいただきました。アンコールでは、会場全体が一体となって盛り上がりました。
ご来場いただいた保護者の皆様、地域の皆様、そして準備や片付けをお手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。子供たちは、運動会を通して、努力することの大切さや、仲間と協力する喜びを学びました。これからも様々な行事を通じて、心も体も大きく成長していってほしいと思います。
5月2日、災害時に備えて「避難訓練」と「引渡訓練」を行いました。児童たちは、真剣な表情で避難の仕方を確認し、安全に避難するための行動を学びました。また、訓練を通して、災害に対する理解を深め、いざという時に落ち着いて行動する力を養いました。避難完了後には、保護者の皆様にご協力いただき、児童の引渡し訓練を行いました。引渡しの流れや、安全に下校する手順についても確認しました。今後も、児童の安全を第一に、万が一の事態に備えた取り組みを続けてまいります。ご協力ありがとうございました。
富谷市立成田東小学校
富谷市成田六丁目36番地1
電話:022-351-7631
FAX:022-351-7633